2022.06.30
「履歴書・職務経歴書の自己PR作成のコツ教えます」
みなさんこんにちは。リージョナルキャリア大阪の梅原(父) です。
梅雨もあっという間にあけましたね。降る時期に雨が降らないと全国の水不足や農作物はどうなるのか、とても心配です。
四国の早明浦ダムは貯水率が30%台で例年の半分とか。なんとか来週あたりに一雨欲しいところです。
さて本日は、いざ書こうと思うと手が止まってしまう自己PRについてアドバイスさせて頂きます。
■ポイント1
<自己PRは簡潔に。多くても3つまでにまとめる>※読み手に見やすく
時折ですが、自己PRだけでA4サイズ1枚分くらいの文章量で、ほぼ段落や見出しなく、びっしりとPRを書いている方を見かけます。
これは企業の人事担当者からすると読む気を無くすパターンです。
適切な文章量は、項目分けをしない時で5行~10行程度。
項目を分ける場合は、一つの項目につき2行から3行を目安にまとめていただくと、デザインもすっきりとして見やすくなると思います。
■ポイント2
<今までの経験で応募先の企業に「何を提供できるか」「何で貢献できるのか」を書く>
※募集の背景、募集職種、求めている人材の経験・知識・タイプなども意識しながら
例1
「スピード」
私は、お客様から頂く質問や相談に関しては、必ず当日に調べて回答を行うようにしておりました。
これを積み重ねてきた事で、担当するお客様からどんな相談でも一番に声をかけて頂けるようになりました。
貴社に入社させて頂いた場合も、社内、社外問わずスピードを大切に行動していきたいと思います。
例2
「計画と行動力」
計画を立てる際は、まずは半期の目標から月間の目標へ分割を行い、各月達成のための現在の実力を分析します。
そして不足すると思われる売上を達成するために、何に取組めばよいのかをKPIとして設定。日々の行動まで落とし込み、それを確実に実行する事で入社から約6年間、通期目標を連続達成してまいりました。
例3
「スポーツで学んだチームワーク」
私は小学校3年~高校まで野球を続けてきました。特に高校では主将として甲子園出場を目標に掲げ、チームを鼓舞する役割でした。
始めはバラバラだったチームが共通の目標を掲げる事で徐々に変化し、チーム内の雰囲気が明るくなり練習時の集中力も上がりました。結果は大阪府大会でベスト4と目標だった甲子園には一歩届きませんでしたが、高校最後の夏、皆で同じ目標に向かって努力する事の素晴らしを学ぶ事が出来ました。
いかがでしょうか? 3つの例を書きましたが、「見出し」とそれを裏付ける「プロセス」そして「結果」を書く事で、PRしたい内容が読み手に分かりやすく伝わると考えております。
当社では応募前の履歴書、職務経歴書の確認やアドバイスを必ず行っております。
相談会などでお気軽にご相談ください。
---------------------------------------------
ご登録希望の方
https://rs-osaka.net/
個別相談会への申し込み希望の方(定期開催)
https://rs-osaka.net/career/
---------------------------------------------