地域情報ブログ

その他2022.07.26

出張に、旅行に、便利に活用!新大阪駅周辺の駐車場

みなさんこんにちは。リージョナルキャリア大阪の梅原(父) です。

本日は生活情報として新大阪駅周辺の駐車場事情についてお知らせしたいと思います。出張や旅行で大きな荷物を持って移動する場合の選択肢としてご覧になってみてください。

また、県外から大阪に観光で来られる方で、慣れない市内の道を運転するのはちょっと苦手、という方も新大阪駅までなら中国自動車道や新名神からのアクセスも比較的簡単ですので新大阪駅周辺の駐車場を利用するのはお勧めです。

※ちなみに24時間上限設定が無いことから、駅の構内駐車場は除いています。

新大阪駅の代表的な出口から徒歩約3分圏内の駐車場

■正面口■(駅の1階、伊丹空港行きのバスや大型バス利用の観光客の待合などがある一番大きな出口)


「トラストパーク新大阪駅前」さん

07261.jpg

後ろに見えている建物は御堂筋線新大阪駅の7番出入り口です。JR正面口までは徒歩3分前後。Google MAPでは「新大阪駅前駐車場」になっていました。

※ここが満車の場合も近隣に駐車場複数あり

■東口(新幹線乗り場からは少し離れるが、JR在来線からは最も近い出口)


「NPC24H 新大阪東口パーキング」さん

07262.jpg

東口出てすぐなので見つけやすい駐車場です。Google MAPでも上記表示名で出てきます。

※ここが満車の場合も近隣に駐車場複数あり

■北口(大きなオフィスビルが並ぶ。地下鉄御堂筋線に近い。)


「トラストパーク新大阪駅北広場」さん

07263.jpg

ここも地下鉄御堂筋線北口(4番出口)からすぐの駐車場です。Google MAPでも上記表示名で出てきます。

※ここが満車の場合も近隣に駐車場複数あり

調査結果によると、各出口からすぐの駐車場24時間の上限料金は1,500円~2,000円でした。新大阪駅まで徒歩10分圏内まで広げますと、24時間上限料金が1,000円~1,700円とよりリーズナブルになってきます。

※ご注意 今回ご紹介した駐車場はどこも「24時間 上限繰り返し適用あり」ですが、近隣の駐車場で上限料金繰り返し"無し"のところも有ります。料金看板をよく見て駐車される事をお勧め致します。

まとめ

いかがでしょうか。主要ターミナル駅である新大阪駅の近隣駐車場は、コストパフォーマンスが非常に高いのではないでしょうか?

当社では毎週、転職に関する相談会を行っています。転職をお考えの方は是非お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
梅原 満

バックナンバー

転職ノウハウ

2023.06.12

転職エージェントを利用するメリットとは?

皆様こんにちは。リージョナルキャリア大阪「小梅」こと梅原直哉です。 先日、ある求職者の方と面談をしていた際、「転職活動は初めてなんですが、自己応募とエージェント利用での転職活動の違いは何ですか?」と質問を頂く事がありました。 そこで、今回は転職エージェントを利用するメリットについてまとめてみたいと思

転職ノウハウ

2023.06.05

転職ノウハウ「平均勤続年数の正しい見方」 ~平均勤続年数が短い企業=離職率が高い企業ではない理由~

こんにちは。リージョナルキャリア大阪(株式会社グリッド)の吉田です。 先日、相談をいただいた転職希望者の方にある上場企業の求人をご提案した際、「調べたところ平均勤続年数が短く、辞める人が多そうな印象なので応募を避けたいです。」という反応がありました。 私としては業界内でも離職率が低く、働きやすい制度

転職ノウハウ

2023.05.25

転職ノウハウ編 「選考スケジュールの立て方」

みなさんこんにちは。リージョナルキャリア大阪の梅原(父)です。 今年の阪神は一味違いますね。試合の中盤まで負けていても、終盤でなんとかするのではと期待を持って最後まで見る事ができます。 昨日もサトテルの9回表の逆転タイムリーで勝利!!このまま行けばA.R.Eしますね。 さて今回は転職ノウハウ編「選考

レジャー

2023.03.02

春のレジャーに!~日帰りでも行ける淡路島ドライブ~

皆様こんにちは。リージョナルキャリア大阪「小梅」こと梅原直哉です。長かった冬の寒さもようやく落ち着き、春の兆しが見えてきましたね。さて、今回のブログですが、先日お休みを頂いて「淡路島」へ遊びに行きましたのでご紹介したいと思います。是非、休日のドライブの行き先を決める際の参考にして頂ければ幸いです。

転職ノウハウ

2023.02.13

転職やキャリアの可能性を自ら狭めてしまう「先入観」の危険性

こんにちは。リージョナルキャリア大阪(株式会社グリッド)の吉田です。遅くなりましたが、2023年1回目の投稿です。今年もよろしくお願いします。 年が明けてからここ2ヶ月間は20代の方を中心に、初めて転職を考えるようになったという方と面談する機会が増えています。その中で感じることは、「企業規模」「業種

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る