2022.05.13
採用担当者に好印象を与える志望動機の書き方
みなさんこんにちは。リージョナルキャリア大阪の梅原(父) です。最長で10連休となった今年のGWですが、皆様はどのように過ごされたでしょうか?
転職市場においては、このGWを境に企業の中途採用意欲が高まっていく時期になるのですが、その理由としては以下のような点が挙げられます。
- ・新入社員の受け入れが4月に終わり、中途採用に力を入れることができる
- ・新卒採用の説明会や選考も一巡し、目途が立ってきたタイミングである
- ・新しい期が始まり、年間の中途採用計画達成のためにスタートを切る時期である
- ・転勤や部署異動、その他の環境変化によって転職希望者が増加する時期である
このブログを読んで頂いている方の中にも、GW期間中に久しぶりに地元に帰省し家族とゆっくり話したことでU・Iターン転職を考えたり、高校や大学時代の友人たちと話すことで、会社・仕事や結婚などのライフイベントの話を聞いて転職を意識したという方も少なくないと思います。
本日は転職をスタートする上で重要な履歴書の書き方、その中でも「志望動機」について書かせて頂きます。

志望動機作成のポイント
1. 志望動機=「なぜその企業に応募しようと考えたか?」を具体的に記述
志望動機となると、「良い事を書かなければ・・・」と肩に力が入りがちですが、企業の採用担当者が見ているのは、「なぜうちの会社なのか?」ということ。その動機が明確に書かれてあると、「当社への志望度も高い」と受け取ってもらえることが多いです。
2. 簡潔に書くこと
応募書類のチェックを必ず行っておりますが、応募先企業に入社したい気持ちが溢れすぎて原稿用紙1枚分くらいの文量を履歴書の備考欄を使用して書いて来られる方がいます。これは逆効果です。
履歴書内の長文はその文章を読む意欲を下げ、また「まとめる力」が無い方と判断されかねません。そのため、50~100文字前後にて記述することをお勧めします。
3. 抽象度の高い志望動機は頭に入りません
"貴社の理念にある○○への貢献という言葉に共感し"・・・確かにその理念に共感された場合はそれでも良いのですが、理念共感型の文面はどの会社に出す際も汎用性が高く、採用担当者から見た場合は「本当にうちのこと調べて応募してきてるの?」となりがちです。
4. 入社したい!がゴールでは無く、未来志向で
「今までの経験を活かすことができます」という記述+「貴社に入社させて頂いた場合は○○な分野で活躍できればと考えております」・・・という意欲をみせることも好印象に繋がります。
5. その他
応募先企業が「今までと業種が異なる場合」や「今まで経験した職種と異なる場合」は特に志望動機は重要になってきます。極端な話でいけば、同業界の同職種へ転職する場合は志望動機欄に記述する必要は無いかもしれません。
<例:銀行の法人営業→経営コンサルタントに応募する場合>
今まで中小企業向けの融資を行ってきましたが、資金以外の相談を受けることも多く、それらの経営課題(人、組織ほか)にも対応できるスキルを身につけ、担当企業の成長の一助になりたいと考え貴社を志望させて頂きました。
いかがだったでしょうか?志望動機を考える際に少しでもお役に立てれば幸いです。
弊社では、弊社経由にて転職活動を行うすべての皆様の「履歴書」「職務経歴書」の中身を確認させていただき、より良くなるようにアドバイスをさせて頂いております。便利にご利用ください。
お役立ち情報/関西勤務希望者向けの個別相談会
【開催日】
木曜~土曜日、定期開催
ご都合が合わない方は、別途日程のご調整をさせて頂きます。
【開催方法】
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、お電話またはWEBでの面談とさせていただいております。